大田原市議会 > 2021-12-08 >
12月08日-05号

  • "人数制限"(/)
ツイート シェア
  1. 大田原市議会 2021-12-08
    12月08日-05号


    取得元: 大田原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-07
    令和 3年 12月定例会(第4回)          令和3年第4回大田原市議会定例会(第5号)議 事 日 程 (第5号)                             開 議 令和3年12月8日 午前10時日程第 1 議案第75号~議案第80号の委員長報告質疑討論採決日程第 2 議案第81号、議案第82号の委員長報告質疑討論採決日程第 3 陳情第4号~陳情第6号の委員長報告質疑討論採決日程第 4 常任委員会及び議会運営委員会閉会中の継続調査申し出について           追加日程第1 追加議案第4号の上程、説明質疑討論採決12月8日(水曜日) 出 席 議 員(21名)     1番   伊  賀     純          2番   秋  山  幸  子     3番   鈴  木     隆          4番   斎  藤  光  浩     5番   大  塚  正  義          6番   菊  地  英  樹     7番   新  巻  満  雄          8番   前  田  則  隆     9番   深  澤  正  夫         10番   櫻  井  潤 一 郎    11番   星     雅  人         12番   滝  田  一  郎    13番   大豆生田  春  美         14番   中  川  雅  之    15番   髙  瀨  重  嗣         16番   菊  池  久  光    17番   君  島  孝  明         18番   前  野  良  三    19番   引  地  達  雄         20番   髙  﨑  和  夫    21番   小  林  正  勝 欠 席 議 員(なし) 地方自治法第121条の規定に基づき出席した者の職氏名 市     長  津 久 井  富  雄      副  市  長  永  山     林 副  市  長  藤  原  和  美      教  育  長  植  竹  福  二 総 合 政策部長  斎  藤  達  朗      財 務 部 長  高  橋  一  成 保 健 福祉部長  村  越  雄  二      市 民 生活部長  植  竹     剛 産 業 振興部長  礒     一  彦      建 設 水道部長  加  藤  雅  彦 教 育 部 長  大  森  忠  夫      会 計 管 理 者  遅  沢  典  子 監 査 委 員 兼  藤  沼  誓  子      黒 羽 支 所 長  齋  藤  雅  徳 選挙管理委員会 事 務 局 長 政 策 推進課長  磯     雅  史      財 政 課 長  益  子  和  弘 総 務 課 長  渡  邉  和  栄      健 康 政策課長  齋  藤  一  美 国 保 年金課長  五 月 女     真      農 政 課 長  高  林     晋 道 路 課 長  齋  藤  勝  芳      上 下 水道課長  佐  藤  敏  明 教 育 総務課長  高  野  浩  行      農 業 委 員 会  宇 津 野     豊                          事 務 局 長 本会議出席した事務局職員 事 務 局 長  櫻  岡  賢  治      課     長  長 谷 川     淳 主     幹  藤  田  一  之      主     査  植  竹     広 主     査  池  嶋  佑  介 △開議の宣告                午前10時00分 開議議長君島孝明) ただいま出席している議員は21名であり、定足数に達しております。  これから本日の会議を開きます。  説明のため出席を求めた者は、1ページの名簿のとおりであります。  議会書記も第1日と同じであります。 △議事日程報告議長君島孝明) 本日の議事日程は、34ページの令和3年第4回大田原市議会定例会議事日程第5号のとおりであります。 △議案第75号~議案第80号の委員長報告質疑討論採決議長君島孝明) それでは、日程に従い議事に入ります。  日程第1、議案第75号から議案第80号までの条例の一部改正議案6件を一括議題といたします。  これらの件については、それぞれ所管常任委員会に付託された議案でありますが、審査が終わり、議長報告書が提出されております。委員会審査報告書のとおりであります。  順次、審査結果の報告を求めます。  初めに、総務常任委員長報告を求めます。  10番、櫻井潤一郎議員。               (総務常任委員長 櫻井潤一郎登壇) ◎総務常任委員長櫻井潤一郎) 総務常任委員会審査結果についてご報告いたします。  去る12月1日の本会議において、当委員会に付託されました条例改正議案について、12月6日に委員会を開催し、審査いたしましたので、その経過及び結果についてご報告いたします。  議案第75号 大田原行政組織条例等の一部を改正する条例については、令和4年度の組織改編を行うため、関係部分を一括改正するものであります。  委員から、組織改編の目的と期待する効果について、及び総務人事財政を一本化した趣旨は何かとの質疑に対し、執行部からは、行政スリム化行政ニーズに沿った形で組織を毎年検討することを目標としていて、財務部経営管理部に改め、財政総務で安定的な財政運営を目指すものであるとの回答がありました。  また、県内自治体状況はとの質疑に対し、執行部からは、県も経営管理という名称を使って組織している。県内市町においては名称が異なるが、那須塩原市、真岡市、下野市で財政人事が同じ部内に置かれているとの回答がありました。  また、第3条の(3)の事務分掌のうち、人事、給与と福利厚生が削除されているが、どこに移っているかとの質疑に対し、執行部から、支所は総合政策部に残し、ほかは第3条の(1)、経営管理部事務分掌として、議会人事及び市の行政一般に関することに含んでいるとの回答がありました。  次に、議案第76号 大田原税条例の一部を改正する条例制定については、地方税法の一部改正により、関係部分改正するものであります。  委員からの、特定公益増進法人に対する寄附金出資に関する業務に充てられていることが明らかなものとは何かとの質疑に対し、執行部から、本市の特定公益増進法人は、シルバー人材センターハーモニーホール国際医療福祉大学等があり、使途を出資業務に限定して募集される寄附金については控除対象外とするとの回答がありました。  また、委員から、特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除特例による市税増減に変化があるかとの質疑に対し、執行部からは、この特例に特化した市税増減については、それほど影響はないが、健康診断等の健康の維持増進等に取組をしている市民が1万2,000円を超えた医療費等を支出している場合にはメリットがあるとの回答がありました。  以上の2議案を慎重に審査した結果、いずれも条例の一部改正について、当委員会では議員全員改正必要性を認め、全員異議なく原案を可とすることに決しました。  以上、ご報告いたします。  令和3年12月8日、総務常任委員会委員長櫻井潤一郎。 ○議長君島孝明) 次に、民生文教常任委員長報告を求めます。  15番、髙瀨重嗣議員。               (民生文教常任委員長 髙瀨重嗣登壇) ◎民生文教常任委員長髙瀨重嗣) 民生文教常任委員会に付託されました案件について、12月6日に委員会を開催し、審査いたしましたので、その経過及び結果について報告いたします。  議案第77号 大田原家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定については、児童福祉法第34条の16第2項の厚生労働省令で定める家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準改正等に伴い、家庭的保育事業者等が行う事業における諸記録作成等電磁的記録により行うことができること等、関係部分改正するものです。  次に、議案第78号 大田原特定教育保育施設及び特定地域型保育事業運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定については、子ども子育て支援法第34条第3項及び第46条第3項の内閣府令で定める特定教育保育施設及び特定地域型保育事業並びに特定子ども子育て支援施設等運営に関する基準改正等に伴い、特定教育保育施設等が行う事業に係る諸記録作成等電磁的記録により行うことができる等、関係部分改正するものです。  委員から、該当施設との調整や説明は円滑にできているのかという質疑があり、当局からは、以前から保護者とのやり取りについては電磁的なものも使用もされていたが、ほとんどがペーパーであった。今回、資料作成等も許可されたということなので、その旨を伝え、円滑に行っていきたいとの答弁がありました。  次に、議案第79号 大田原重度心身障害者医療費助成に関する条例の一部を改正する条例制定については、令和4年4月1日より栃木県の重度心身障害者医療費助成対象者精神障害者保健福祉手帳1級交付者が加わることから、関係部分改正するものです。  委員からは、現物支給なのか、償還払いなのか、該当者は何名いるのか、質疑があり、当局からは、現在、償還払いだが、現物支給の要望があるので、市長会を通じて要望していく。精神障害保健福祉手帳1級交付者は、令和3年4月1日現在で109名であるとの答弁がありました。  次に、議案第80号 大田原国民健康保険条例の一部を改正する条例制定については、大田原国民健康保険の被保険者が出産したときに支給する出産育児一時金について、健康保険法施行令改正され、加算額として支給する産科医療補償制度の掛金が引き下げられたことに伴い、総支給額42万円を維持した上で、出産育児一時金40万4,000円から40万8,000円に改正されたので、関係部分改正するものです。  慎重に審査した結果、条例制定について、その必要性を認め、全員異議なく原案を可とすることに決しました。  以上、報告いたします。  令和3年12月8日、民生文教常任委員会委員長髙瀨重嗣。 ○議長君島孝明) 各委員長報告に対する質疑を行います。               (「なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) 質疑はないようでありますので、質疑を終わります。  討論通告はありません。  それでは、順次採決いたします。  初めに、議案第75号について、委員長報告のとおり原案賛成議員賛成ボタンを、反対議員反対ボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。               (「なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) なしと認め、採決を確定いたします。  賛成全員であります。  よって、議案第75号 大田原行政組織条例等の一部を改正する条例制定については、原案のとおり可決されました。  次に、議案第76号について、委員長報告のとおり原案賛成議員賛成ボタンを、反対議員反対ボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。               (「なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) なしと認め、採決を確定いたします。  賛成全員であります。  よって、議案第76号 大田原税条例の一部を改正する条例制定については、原案のとおり可決されました。  次に、議案第77号について、委員長報告のとおり原案賛成議員賛成ボタンを、反対議員反対ボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。               (「なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) なしと認め、採決を確定いたします。  賛成全員であります。  よって、議案第77号 大田原家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定については、原案のとおり可決されました。  次に、議案第78号について、委員長報告のとおり原案賛成議員賛成ボタンを、反対議員反対ボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。               (「なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) なしと認め、採決を確定いたします。  賛成全員であります。  よって、議案第78号 大田原特定教育保育施設及び特定地域型保育事業運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定については、原案のとおり可決されました。  次に、議案第79号について、委員長報告のとおり原案賛成議員賛成ボタンを、反対議員反対ボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。               (「なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) なしと認め、採決を確定いたします。  賛成全員であります。  よって、議案第79号 大田原重度心身障害者医療費助成に関する条例の一部を改正する条例制定については、原案のとおり可決されました。  次に、議案第80号について、委員長報告のとおり原案賛成議員賛成ボタンを、反対議員反対ボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。               (「なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) なしと認め、採決を確定いたします。  賛成全員であります。  よって、議案第80号 大田原国民健康保険条例の一部を改正する条例制定については、原案のとおり可決されました。 △議案第81号、議案第82号の委員長報告質疑討論採決議長君島孝明) 次に、日程第2、議案第81号及び議案第82号の指定管理者指定議案2件を一括議題といたします。  これらの件についても、それぞれ所管常任委員会に付託された議案でありますが、審査が終わり、議長報告書が提出されております。委員会審査報告書のとおりであります。  順次、審査結果の報告を求めます。  初めに、民生文教常任委員長報告を求めます。  15番、髙瀨重嗣議員。               (民生文教常任委員長 髙瀨重嗣登壇
    民生文教常任委員長髙瀨重嗣) 民生文教常任委員会に付託されました案件について、12月6日に委員会を開催し、審査いたしましたので、その経過及び結果について報告いたします。  議案第81号 大田原火葬場指定管理者指定については、現在の大田原火葬場指定管理者指定期間令和4年3月末をもって満了することから、同年4月1日以降の指定管理者指定するに当たり、地方自治法第244条の2第6項の規定により議会議決を求めるものです。  委員から、コロナ禍における火葬場運営について、当局で何か困難な状況を把握しているか。現在の利用人数は何人かという質疑があり、当局から、出席者接触機会を減らさなければならない、消毒をしなければならないなど、大変なことは大変だが、トラブルはない。また、現在の利用人数制限は20名であるとの答弁がありました。  慎重に審査した結果、その必要性を認め、全員異議なく原案を可とすることに決しました。  以上、報告いたします。  令和3年12月8日、民生文教常任委員会委員長髙瀨重嗣。 ○議長君島孝明) 次に、建設産業常任委員長報告を求めます。  14番、中川雅之議員。               (建設産業常任委員長 中川雅之登壇) ◎建設産業常任委員長中川雅之) 建設産業常任委員会審査結果についてご報告いたします。  去る12月1日の本会議において当委員会に付託されました議案について、12月6日に委員会を開催し、審査いたしましたので、その経過及び結果についてご報告いたします。  議案第82号 大田原交流促進センター若杉山荘指定管理者指定については、大田原交流促進センター若杉山荘は、平成25年度から令和2年度まで指定管理者による管理運営を行ってきましたが、令和3年度には施設運営を休止しています。令和4年度からの施設の再開に向け、大田原市公の施設に係る指定管理者指定手続等に関する条例規定により公募を行い、大田原市公の施設指定管理者選定委員会において指定管理者候補者が決定したことから、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、議会議決を求めるものであります。  当局から説明の後、委員からは、施設利活用事業計画についての質疑があり、当局からは、事業者の実績、特徴である医療福祉分野をはじめ地域交流事業オリジナル商品の販売など様々な自主事業を推進し、宿泊時間以外の日中の空き時間を活用した施設有効活用を実施していくとの答弁がありました。  また、委員からの意見としては、施設老朽化が進んでおり、今後、高額な修繕費が生じる可能性が高い施設であることから、事業が始まる前にさらなる施設点検等を行い、貸し出すことを望むとの意見がありました。  慎重に審査した結果、委員全員がその必要性を認め、全員異議なく原案を可とすることに決しました。  以上、ご報告いたします。  令和3年12月8日、建設産業常任委員会委員長中川雅之。 ○議長君島孝明) 各委員長報告に対する質疑を行います。               (「なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) 質疑はないようでありますので、質疑を終わります。  討論通告はありません。  それでは、順次採決いたします。  初めに、議案第81号について、委員長報告のとおり原案賛成議員賛成ボタンを、反対議員反対ボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。               (「なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) なしと認め、採決を確定いたします。  賛成全員であります。  よって、議案第81号 大田原火葬場指定管理者指定については、原案のとおり可決されました。  次に、議案第82号について、委員長報告のとおり原案賛成議員賛成ボタンを、反対議員反対ボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。               (「なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) なしと認め、採決を確定いたします。  賛成全員であります。  よって、議案第82号 大田原交流促進センター若杉山荘指定管理者指定については、原案のとおり可決されました。 △陳情第4号~陳情第6号の委員長報告質疑討論採決議長君島孝明) 次に、日程第3、陳情第4号から陳情第6号までの陳情3件を一括議題といたします。  これらの件については、民生文教常任委員会に付託された案件でありますが、審査が終わり、議長報告書が提出されております。委員会審査報告書のとおりであります。  民生文教常任委員長審査結果の報告を求めます。  15番、髙瀨重嗣議員。               (民生文教常任委員長 髙瀨重嗣登壇) ◎民生文教常任委員長髙瀨重嗣) 民生文教常任委員会に付託されました陳情第4号から第6号について、12月6日に委員会を開催し、審査いたしましたので、その経過及び結果についてご報告いたします。  いずれの陳情も、栃木命と人権を守る市民会代表幹事葛西慶子氏から提出されました。  まず、陳情第4号 18~39歳の若者及び18歳未満子どもへの新型コロナワクチン接種事業推進中止を求める陳情書につきまして審査いたしました。  委員からは、ワクチン有効性について、世界保健機関アメリカ疾病予防管理センター、また日本の新型インフルエンザ等対策有識者会議等でも多くの議論がなされ、現在に至っている。治療薬がない中、今できることを行いたい。また、接種対象者の意思を尊重し、同意なき者には強制しないことが大原則になることは言うまでもない。医学の治験を信用すべきだ。承認を得たワクチンであるといった意見がありました。  次に、陳情第5号 新型コロナワクチン接種者への差別禁止に関する陳情書につきまして審査いたしました。  委員からは、栃木県では新型コロナとの闘いを乗り越えるオール栃木宣言がある。この宣言の啓発に時間と力を注ぐべきである。また、あえて条例化必要性を感じないといった意見がありました。  次に、陳情第6号 学校及び児童保育機関でのマスク着用推奨中止を求める陳情書につきまして審査いたしました。  委員から、世界保健機関が推奨している飛沫感染予防を進めるべきである。また、学校等においては、状況によりマスクの着脱を適切に行うよう、さらなる適正使用指導に力を入れてほしい。言語の習得に関しては、家庭内でも十分可能であるといった意見がありました。  審査の結果、いずれの陳情も、全員異議なく不採択とすることに決しました。  以上、報告いたします。  令和3年12月8日、民生文教常任委員会委員長髙瀨重嗣。 ○議長君島孝明) 委員長報告に対する質疑を行います。               (「なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) 質疑はないようでありますので、質疑を終わります。  討論通告はありません。  それでは、順次採決いたします。  初めに、陳情第4号について、委員長報告のとおり不採択とすることに賛成議員賛成ボタンを、反対議員反対ボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。               (「なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) なしと認め、採決を確定いたします。  賛成全員であります。  よって、陳情第4号 18~39歳の若者及び18歳未満子どもへの新型コロナワクチン接種事業推進中止を求める陳情書については、不採択とすることに決定いたしました。  次に、陳情第5号について、委員長報告のとおり不採択とすることに賛成議員賛成ボタンを、反対議員反対ボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。               (「なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) なしと認め、採決を確定いたします。  賛成全員であります。  よって、陳情第5号 新型コロナワクチン接種者への差別禁止に関する陳情書については、不採択とすることに決定いたしました。  次に、陳情第6号について、委員長報告のとおり不採択とすることに賛成議員賛成ボタンを、反対議員反対ボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。               (「なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) なしと認め、採決を確定いたします。  賛成全員であります。  よって、陳情第6号 学校及び児童保育機関でのマスク着用推奨中止を求める陳情書については、不採択とすることに決定いたしました。 △常任委員会及び議会運営委員会閉会中の継続調査申し出について ○議長君島孝明) 次に、日程第4、常任委員会及び議会運営委員会閉会中の継続調査申し出についてを議題といたします。  この件については、櫻井潤一郎議員髙瀨重嗣議員中川雅之議員及び菊池久光議員から、会議規則第109条の規定に基づき、常任委員会及び議会運営委員会閉会中の継続調査申出書が議長に提出されました。継続調査申出書のとおりであります。  委員長申出に対する質疑を行います。               (「なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) 質疑はないようでありますので、質疑を終わります。  お諮りいたします。この件については、各常任委員長及び議会運営委員長の申出のとおり、閉会中の継続調査を許可することにご異議ございませんか。               (「異議なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) ご異議なしと認めます。  よって、各常任委員会及び議会運営委員会閉会中の継続調査申し出については、許可することに決定いたしました。 △日程の追加 ○議長君島孝明) お諮りいたします。  本日、市長から追加議案1件が提出されました。この際、これを議事日程に追加し、直ちに議題としたいと思いますが、ご異議ございませんか。               (「異議なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) ご異議なしと認めます。  よって、これを日程に追加し、議題とすることに決定いたしました。  追加日程追加議案はタブレットのとおりであります。 △追加議案第4号の上程、説明質疑討論採決議長君島孝明) 追加日程第1、追加議案第4号 令和3年度大田原市一般会計補正予算(第8号)についてを議題といたします。  提案理由の説明を求めます。  津久井富雄市長。               (市長 津久井富雄登壇) ◎市長(津久井富雄) ただいま上程になりました追加議案第4号についてご説明を申し上げます。  追加議案第4号 令和3年度大田原市一般会計補正予算(第8号)については、歳入歳出予算の補正でありまして、国の新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として、子育て世帯の生活を支援する子育て世帯等臨時特別支援事業を実施することに伴いまして、子育て世帯への臨時特別給付に係る経費について、新たに補正措置を講ずることといたしました。  この結果、補正額は5億330万円の増額となります。歳入歳出予算の総額それぞれ323億1,580万円とするものであります。これらの歳出に対する財源につきましては、子育て世帯等臨時特別支援事業費補助金でありまして、全て国庫支出金であります。  詳細につきましては、財務部長からご説明を申し上げますので、よろしくご審議の上、原案のとおりご議決を賜りますようお願いを申し上げます。  以上でございます。 ○議長君島孝明) 財務部長。 ◎財務部長(高橋一成) 追加議案第4号 令和3年度大田原市一般会計補正予算(第8号)についてご説明いたします。               (以下細部説明) ○議長君島孝明) 説明が終わりましたので、質疑を行います。               (「なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) 質疑はないようでありますので、質疑を終わります。  お諮りいたします。この件については、会議規則第37条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思いますが、ご異議ございませんか。               (「異議なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) ご異議なしと認めます。  よって、委員会付託を省略することに決定いたしました。  討論を行います。               (「なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) 討論はないようでありますので、討論を終わります。  それでは、採決いたします。  追加議案第4号について、原案賛成議員賛成ボタンを、反対議員反対ボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。               (「なし」と言う人あり) ○議長君島孝明) なしと認め、採決を確定いたします。  賛成全員であります。  よって、追加議案第4号 令和3年度大田原市一般会計補正予算(第8号)については、原案のとおり可決されました。 △閉会の宣告 ○議長君島孝明) 以上で本定例会に付議されました事件は全て議了しました。  これをもちまして、令和3年第4回大田原市議会定例会閉会いたします。               午前10時35分 閉会...